「読書はモテる!」って言説を聞くことがありますが、実際どうなのでしょうか。
結論から言うと、読書が趣味でモテる人もいれば、モテない人もいます。
僕自身、モテなかった暗黒の学生時代も、そこそこモテる今も、本は読んでます。
つまり、ただ単に本を読んでいてもモテないということ。
この経験から、「どうすれば読書をモテに活かせるのか」についてお伝えしていきます。
読書がモテにもたらすプラスの効果4つ
読書がモテにプラスに働くこともあれば、マイナスに働くこともあります。
まずは、プラスの面からご紹介していきます。
読書がモテにもたらす効果としては、以下のものがあります。
①知識や語彙力が増える
②問題解決能力が上がる
③共感力が上がる
④向上心があるように見える
1つずつ見ていきましょう。
①知識や語彙力が増える
知識と言葉の数が増えるので、女性との会話の際に言葉がすらすら出てくるようになります。
話のネタも増えます。
いろんな言い回しができると、会話に知性が漂い、大人の男性の色気が出せます。
②問題解決能力が上がる
ビジネス書等を通して、問題解決のフレームワークや手法を学んでいれば、いざというときにも慌てず対処できます。
「本を読んでいる」ということは、自分以外の頭のいい人考えを外付けしているということ。
なので、「こういうときはこう対処すればいい」というストックが自分のなかに蓄積されていきます。
③共感力が上がる
小説を読むと、自分以外の人生をリアルタイムで追体験することができます。
登場人物の悩みや葛藤を、内側から観察できるのは、小説くらいのものでしょう。
女性目線で見える世界を理解できるというメリットもあります。
もちろんフィクションではあるのですが、それでも作者の感情や取材された人物のリアルな思いが反映されているのはたしか。
④向上心があるように見える
想像してみてください。
電車でスマホゲームに興じている男性と、
最新のビジネス書を読んでいる男性。
どちらの方が将来高い地位に立てそうか、というと、言うまでもなく後者でしょう。
女性は「自分と将来産まれる子どもを男性に守ってほしい」という本能があるので、資源を多く持つ男性、つまり稼げる男性に魅力を感じます。
将来性や向上心をアピールすることができます。
読書がモテにもたらすマイナスの効果2つ
どんな薬でも、用法・用量を間違えれば、毒になります。
「趣味が読書」でモテない人はたくさんいる。これはあなたも薄々気づいていることでしょう。
とすれば、読書がモテに悪影響を及ぼす可能性も見逃せません。
読書でモテなくなる理由は下記のとおり。
①コミュ力が下がる
②本を読まない人と感覚が乖離していく
1つずつ見ていきましょう。
①コミュ力が下がる
本ばかり読んでいると、人と話す機会が減ります。
そうなれば、当然コミュニケーション能力は下がり、モテなくなります。
僕もそうでしたが、「人と話すのがうまくいかない」→「本の世界に逃げる」というパターンはコミュ力を著しく下げます。
②本を読まない人と感覚が乖離していく
基本的に、人は本を読みません。
なぜなら、しんどいからです。
Netflixを見ている方が、ラクで刺激的で楽しいからです。
自ら進んで本を買い、時間を確保して読書に耽るという人は、かなりの少数派です。
そうなると、「読書」を共通の話題にできる相手はほとんどいません。仮に見つけられたとしても、好きな本のジャンルが合うことはめったにありません。
映画、アニメ、音楽なら話が合う人も見つかりやすいのですが。
女性との会話のとっかりが見つけにくく、話題に困ってしまいます。
「モテる読書家」の特徴2つ
ここまで、「読書のプラス面」と「読書のマイナス面」の2点について見てきました。
ここからは、具体的にイメージしやすいよう、「モテる読書家」と「モテない読書家」の違いについて、解説していきます。
まずは、モテる読書家の特徴から。
身もふたもないことを言ってしまうと、たいていのモテる読書家は、「読書家」という特徴がなくてもある程度モテます。
清潔感、服装、コミュニケーション能力が一定のレベルにあります。
読書は、スパイス程度のもの。
しかし、うまく使えば、より自分を魅力的に見せることもできます。
また、読む本のジャンルによって、モテにプラスの効果をもたらすこともできます。
ポイントは、以下の2点。
①「趣味:読書」はギャップとして使う
②フィクションと実学をバランスよく読む
1つずつ見ていきましょう。
①「趣味:読書」はギャップとして使う
陰な印象の「読書」の対比として、陽の要素を身につけましょう。
例を挙げていきます。
服装で言えば、ボタンシャツにメガネ、といったいかにも知的な読書家、という格好より、正反対のファッションの方がいい。
たとえば、パーカーや太めのパンツ、ニットキャップなど、ストリート系のおしゃれをしている人が読書をしていると、ギャップが生まれます。

↑こんな感じの人が本読んでたら、良い意味でギャップがあります。
両極端な要素を身に付けることで、広範囲の女性に刺さる存在になれます。
チャラい男が好きな女性には服装が刺さり、逆にチャラい男が苦手な女性には、趣味の読書が刺さります。
他にも、バリバリ体を動かす趣味と読書の組み合わせもいい。
お笑い芸人で芥川賞を受賞した又吉直樹さんは、学生時代はサッカーに打ち込みながら、小説を読む文学少年でした。
また、ファッションを愛するおしゃれな人でもあります。
表情と喋り方が陰すぎるので、そこはマネしないほうがいいですが、又吉さんの読書以外の趣味は大いに参考になります。
他にも普段の話し方や態度が脱力系な感じだったり、テキトーな態度な人が小説を読んでいると、ギャップが出る。
いかにも読書家という感じではなくむしろ、「読書してなさそうな感じ」ゆるくて、チャラい感じがいい。
真面目一辺倒な読書家は、近寄り難い印象になります。
まとめると、読書の他に陽キャ趣味もセットで持っておきましょう。コミュニケーションも、「明るく」を意識するといいです。
②フィクションと実学をバランスよく読む
小説ばかり読んでいた高校生、大学生時代は、からっきしモテませんでした。
「読書はモテる」をこの頃の僕に行ったら、「うそつけ!」と言い返すに違いない。笑
コミュニケーションが苦手な僕は、まずは本から「現実」「世界の法則」を知る必要があった。
心理学や行動力の上げ方を学んだり、実際の生活に役立つものを読むべきでした。
モテの基本が身に付いていればいいのですが、それがまだなら、まずは基本を身に付けるために本を使う方がいい。
「モテない読書家」の特徴1つ
じゃあ、モテない読書家はどんなのか、というと、「暗い男」です。
見た目に気を使っていなかったり、ぼそぼそしゃべったり。
読書するのはいいんですが、本を読んでいる時間の割合が多すぎると、モテの土台となる要素が弱くなりすぎる。
前の項目でも書いたとおり、読書でモテるには、ギャップが必要です。
本をひたすら読んでいてもモテません。
セットで行動力が必要です。
恋愛本を読んでモテを学んでも、実行しなければ意味がありませんから。
本から得た知識を行動に移す方法3つ
本から得た知識を行動に移す方法は,下記のとおり。
①紙に書く
②スケジュールに登録する(実行意図を使う)
③何度も音声で聴き返して身体に染み込ませる
1つずつ見ていきましょう。
①紙に書く
手軽な方法が、「実践したいことを紙に書く」という方法です。
ただ読んで知ってだけの状態と、紙に書くのでは、行動に起こされる確率がまったく違ってきます。
なぜなら、紙に書くと、「一貫性の原理」が働くから。
一貫性の原理とは、「つじつまを合わせたい」という人間の本能です。
友達に「今日は筋トレする!」って宣言してやらなかったら、なんか罪悪感がありますよね。アレが一貫性。
ただ頭の中で「やろう」と考えているより、紙に書くことで、実践したいことが可視化され、自分ごとになります。
どんな紙に書いていてもいいですが、ノートを1冊用意して、本に書いてあったいいことを書き写す「抜き書き」の習慣をつけることをオススメします。
小説を読む際も、ただ読むより、気に入ったフレーズをノートに書き写してください。続けていれば、日常会話でも、気の利いた返しを即座にすることができるようになります。
作家のボキャブラリーを盗んであなたのものにすることができます。
②スケジュールに登録する(実行意図を使う)
スマホのカレンダーアプリに、本から学んだ実行したいことを、日時と場所を指定して登録してください。
これは「実行意図」と呼ばれるもので、上記のようにタスクに具体的な日時と場所をつけることで、行動に起こされる確率が飛躍的に高まります。
2001年にイギリスで248人を対象に行った「2週間で良い運動習慣を身に付ける」実験では、実行意図を使ったグループは、なんと91%の人が毎週運動する習慣を身につけられました。
ちなみに、比較対象のグループ(運動について記録する、運動の効果についての資料を読む)は35〜38%の人が毎週運動するようになりました。
いったん実行意図が決まると、やる気がわいてくるのを待つ必要はない。
『複利で伸びる1つの習慣』より
③何度も音声で聴き返して身体に染み込ませる
本といえば紙の本が代表的ですが、「音声読書」がかなりオススメ。
本の朗読サービスを、おおいに利用しましょう。
紙の本を読むのってけ気合と体力がいるのですが、聴く読書ならイヤホンを耳につっこんで再生ボタンを押すだけ。
労力がまるでかかりません。しかも、倍速にして何度も聞けば容易に復習できるので、身体に染み込ませるレベルで知識が頭に定着します。
家事や移動時間も読書時間に変えられます。
個人的には、本の内容を要約して圧縮してくれて、音声読み上げ機能もある本の要約サービスflierフライヤーがオススメです。
モテるために読むべき本26選
ここまで、読書でモテる方法、モテる男とモテない男の違いについてお伝えしてきました。
おつかれさまです。
最後に、具体的にどの本を読めばいいのか、をお伝えします。
ここでは、いわゆる「恋愛本」は除外しています。恋愛本で読むべきものは、他の記事でまとめて解説しています。

実は恋愛本以外にも、恋愛に役立つ本があります。
👨「読書が趣味」と言って、👩「何読んでるの?」と聞かれて、👨「恋愛本!」と答えたら、百年の恋も冷めます。
表向きは恋愛本じゃないし、読んでると頭良さげでカッコよく見えるけど、実は恋愛を理解するのにゴリゴリ役立つ本をお伝えしていきます。
選書のポイントは下記のとおり。
・非モテ習慣を捨てる
・見た目を改善する
・行動力を上げる
・人間心理を学んで女性との会話に活かす
・収入を増やす
上記の通り。
それでは、具体的な本のタイトルを、ジャンル別に紹介していきます。
○ミニマリズム
非モテ習慣を捨てるために、ミニマリズムの考え方を取り入れましょう。
・より少ない生き方 1つずつ自分を変えていく 捨てるべき40の「悪い」習慣
○行動力
モテたいなら、とにかく行動。
モテテクも実践に移さなければムダになります。
・「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
○習慣
筋トレ等の自分磨きは、習慣化すると自動的に苦もなくできるようになります。
・習慣超大全
○仕事術
仕事で毎日残業続きだと、恋愛に割く時間がなくなります。
↓の本からロケットスタート仕事術を学びましょう。
・なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
○効率化
恋愛に関する努力、たとえばダイエットやコミュ力アップには、時間がかかります。
生活にかかる時間を効率化し、恋愛に避ける時間を捻出しましょう。
・ライフハック大全
・神時間術
○内向型を乗りこなす
もしあなたが僕と同じように内向型なら、外交型向けに作られたこの世界でハードモードな人生を強いられます。
自分の強みがわからず、自信がないなら、↓の本を読み、内向方の生き方を学んでください。
・内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
・かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方
○マーケティング
基本的に商売に使われるマーケティングは、実は恋愛にもバリバリ使えます。
人がどんなものに魅力を感じるのか、その根本を理解しましょう。
僕は、マッチングアプリでこのノウハウを活かし、100人以上と出会い、3人の女性と付き合うことができました。
・シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
・影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか
○コピーライティング
文章で人を動かす方法が学べます。つまり、マッチングアプリで無双できます。
・セールスコピー大全
○心理学
「相手のことをあまり好きではない人のほうが相手に対して強いコントロールを発揮できる」等、恋愛に役立つ心理学を学びましょう。
・心理学BEST100
○進化心理学・生物学
そもそもなぜ我々は恋愛をするのか。それは子孫を残すため。
この事実、恋愛の根本部分を学んでおくと、あとあとトクします。
・進化心理学から考えるホモサピエンス
・なぜ私たちは嘘つきでお人好しで自意識過剰なのか
・利己的な遺伝子
○筋トレ
モテたいなら、筋トレは趣味にしておいた方がいい。
ただ、間違った方法で筋トレしていると、逆効果です。
↓の方法で、正しいトレーニングの仕方と食事法を学びましょう。
・科学的に正しい筋トレ最強の教科書
・無敵の筋トレ食
○健康法、栄養学、美容
健康的な男性は、魅力的に見えます。子孫を残せる確率が高いから。
健康に気を遣っていれば、自然に元気が出て、外見も改善されます。
・不老長寿メソッド
・ブレインメンタル強化大全
・健康の結論
○残酷な現実を知る
「がんばっていればそのうち彼女くらいできる」という気持ちは、捨てた方がいい。
なぜなら、彼女がいる男性は、全体の3割しかいないから。
生半可な気持ちに残酷な現実をつきつけ、しかし、「がんばらないといけない」と奮い立たせてくれる本が↓。
・言ってはいけない 残酷すぎる真実
○外見の重要性を知る
モテたいなら、まずは外見。
多少モテるようになっても、常に外見磨きの努力は怠っては行けません。
それほど、恋愛に外見が重要なのは、人は他人を見た目で判断するし、いくら中身がよくても、外見がよくなければ手前段階で足切りされてしまうからです。
・クラスアクト
○運動
筋トレするにもランニングするにも、「運動することによるメリット」を1つでも多くしっていることで、成果が出ない初期段階も乗り越えられます。
見た目以外にも及ぶ運動のメリットを↓で学びましょう。
・運動脳
○自己啓発
自己啓発はなにかとバカにされがちですが、読むとやる気がでるのは確かです。
自己啓発書のなかでも、クオリティが高い3冊は以下。
・7つの習慣
・夢をかなえるゾウ1
・残酷すぎる成功法則
●たった一週間でモテる読書家になる方法
読めばモテる本を一挙に紹介してきました。
とはいえ、上記の本をすべて読むのはキツいと思います。
『利己的な遺伝子』や『7つの習慣』はめちゃくちゃ分厚いし、難解な箇所も多いです。
時間もお金もかかります。
そこで、本の要約サービス『flier(フライヤー)』をオススメします。
月額2200円で、本の重要な要点だけを10分で読めます。
しかも音声読み上げ機能もあります。家事や通勤中に聴き流すだけで、ラクに効率良くモテる知識を吸収できます。
しかも、今なら一週間0円で体験できるキャンペーン中。
コンパクトな要約なので、一週間のうちに上記の本を読破することも可能です。
\今なら7日間タダ!/
おわりに
ということで、今回は「読書するとモテるのか」についてお伝えしてきました。
読書の良い面も悪い面もどちらもお伝えした上で、「どうすればモテる読書家になれるか」をお伝えしました。
基本的な外見やコミュ力を高めた上で、ギャップとして読書の趣味をもち、そこから得たモテるためにテクを行動に移すことができれば、恋愛にもプラスに働きます。
「読書しているけどモテない」という過去の僕のような状態になっている人は、一度読む本のジャンルと行動パターンを変えてみることをオススメします。