赤い服はモテるって聞いたことありませんか?
たしかに、それは事実です。
男女共に赤が着用者を魅力的に見せるという心理効果は、研究によって認められています。
したがって、赤を上手に服装に取り入れると、モテ力アップが期待できると言えます。
ですが、赤のメリットと共に、デメリットも頭に入れておくと、より効果的にファッションに赤を取り入れることができますよ。
というわけで今回は、赤を上手に服装に取り入れる方法についてご紹介していきます。
(結論)他人に見せて自分に見せない

結論から言うと、赤は他人からは見えて、自分からは見えないようにしましょう。
理由について、以下で詳しく解説していきます。
赤の良い心理効果
赤色のメリットの側面として、以下のような心理効果が挙げられます。
・スポーツ・格闘技で赤のユニフォームを着用すると、勝率が上がる(リンク)
・赤色を見ると、握力が向上する
・身につけると自信を生み出す
・女性から魅力的でセクシーに見られる
・女性から地位が高く、将来成功する可能性が高いと判断される
総じて、スポーツに強くなり、性的魅力が向上し、社会的地位が高く見られる、という効果があります。
ポイントは、対人関係において有利になるということ。
相手がいる場合に及ぼす影響としては、軒並み良さそうなものばかりですよね。
では、自分自身に対して及ぼす影響はどうでしょうか?
赤の悪い心理効果
赤のデメリットは以下の通り。
赤色を見ると、勉強などの頭を使う課題のパフォーマンスが下がる
テストの解答用紙の右上の受験番号が赤いだけでも、際立って解答者の成績が下がったという研究結果も報告されています。
これだけです。
これだけですが、これがなかなか影響が強い。
恋愛で言うと、以下のような弊害が起きます。
・デート中の相手の話への集中が削がれる
・駆け引きする時に頭の回転が鈍くなる
・上手いホテルに誘う言い訳を考えられなくなる
こんな感じですね。
「恋愛本やサイトで見たテクニックを試したい」
「このフレーズをベストなタイミングで言いたい…」
そういう狙いがあるときに、赤色がチラチラ見えると冷静さを欠きますよね。
赤は刺激が強い色です。
普段赤を着ない人が赤を着ると、なおさらそこに注意が向いてしまいます。
もちろん、「もう恋愛には慣れていて、息をするように女性を口説けるぜ!」という人は、赤の影響を受けようが大丈夫です。
赤を上手に服装に取り入れる方法
さて、メリットとデメリットが分かったところで、どうすればうまく赤の効果を生かせるのか?
効果的なファッションアイテムをご紹介します。
・バックプリントに赤が入っているトップス・アウター
・赤が入った帽子
赤を上手に服装に取り入れる方法①バックプリントに赤を入れる

1つ目は、「バックプリントで赤を取り入れる」という方法ですね。
バックプリントだと、着用時に自分から見えることはまずありません。
デートで女子をリードする後ろ姿に赤を取り入れたら、頼もしさを演出できますね。
「バックプリントにピンポイントで赤が入っている服」というと、アイテム探しに苦労するかもしれません。
ですが、その分希少性が高いので、他の男性より視覚的に記憶に残りやすいというメリットも。
他に難点を言うとすれば、後ろからしか見えないということ。
ファッションに取り入れる抵抗が少ないのはいいのですが、向かいあって会話する時に赤の効果が発揮できないのは、なんとなくもったいない気もします。
その問題点も解消できるのが、次にご紹介するアイテムです。
赤を上手に服装に取り入れる方法②赤が入った帽子
2つ目は、「赤色が入った帽子を被る」です。
帽子なら、着用時に視界に入ることはありませんよね?
加えて、正面と向き合った相手の視界にもちゃんと入ります。
もちろん後ろも。
夏にはシンプルなTシャツジーパンのようなコーディネートにプラスするだけで、オシャレな感じがグッと増しますよ。
真っ赤な帽子だと取り入れるのが難しい、抵抗があるというあなたには、ワンポイントに赤が入った帽子がオススメ。
ブランドロゴの部分だけ赤になっているような、「赤が部分使い」された帽子を選びましょう。
正面のチームロゴに抵抗があると言うあなたには、👆のようなタイプが合わせやすそう。
オシャレな帽子を一個持っておくと、髪の毛をセットする時間がないというときでも、サッと被るだけでファッションが成立するので便利ですよ。
リンクを貼った帽子は、すべてスナップバック(後ろのポツポツ部分)でサイズを調整できるので、どんな頭のサイズの人でもうまく調整できます。
まとめ

赤は他人に見せてナンボ。
それでいて、自分は赤を機会に応じて上手く利用していく。
これを心がけていれば、あなたは赤の心理学的な使い方をマスターしたも当然です。
赤のデメリットもしっかり頭に入れた上で、上手に恋愛に赤を活かしましょうね。
赤いアイテムを買ったら、なるべく部屋の作業スペースからは目につかないようにしまっておきましょう。
◆
◆
偉そうに書いてきましたが、かくいう僕も過去に赤の使い方を間違えてたんですよね。
その失敗談を書いた記事が⬇︎ですので、これを読んで、僕がやったような失敗を回避してください。

◆あなたには以下の記事もオススメ!◆

