この記事は、そんなあなたに向けて書いています。
こんにちは。
最近恋愛に使えるアプリ(無料・広告なし)をつくりました。
恋愛ブロガー&恋愛プログラマーのペンさんです。
面白い話ができる人にはあこがれますよね。
話が面白い人になりたいですか?
それなら、「よくある失敗」から学ぶのが1番の解決策になります。
話がおもしろい人のマネをするのもいいですが、まずは「失敗」を知りましょう。
話がおもしろくない人には、共通の原因があります。
そこを1つ1つ解決していけば、会話のたびに「つまらない」と思われることを回避できます。
この記事では、「会話がつまらなくなる原因」を7個紹介しています。
繰り返しますが、「失敗から学ぶこと」が重要です。
あなたはこの記事を最後まで読むことで、つまらない会話から卒業することができるでしょう。
「話がつまらない」と、あなたは大損する

この記事をつくるにあたり、Yahoo知恵袋で「話がつまらない」と検索してみました。
目的は、「話がつまらないのが原因で悩んでいる人の気持ちを深く知るため」でした。
ですが、検索してみると、大半のお悩み投稿者は「話がつまらなくて悩んでいる人」ではありませんでした。


なのに、「あーもう憂鬱です。」とまで言わせちゃってる…

まずは、「話がつまらないこと」はかなりの減点ポイントってことを自覚しなきゃだね。
◆
◆
◆
話がつまらない。
ただそれだけのこと。
別に悪いことしてるわけじゃないんだからいいじゃん。
…そうとも言い切れなくなってきましたね。
「話がつまらないこと」は、あなたの恋人や部下に深刻な精神的ダメージを与えているかもしれません。
でも、あなたなら大丈夫。
大半の人は、「話がつまらないこと」を自覚すらしていません。
「気づけた」ということは、「対処が打てる」ということです。
では、具体的にどこを直せばいいのか?
以下、僕の体験も織り交ぜながら、解説していきます。
ますは、「相手によって話題や話し方を変えない」から見ていこう。
話がつまらない原因①
相手によって話題や話し方を変えない
![「初デート、退屈すぎて帰りたいよー」の写真[モデル:河村友歌]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/150912155989_TP_V.jpg)
話し相手をよく観察しながら、適切な話し方を選んでいくことが重要です。
なぜなら、大前提として、「なにを面白いと感じるか」は人それぞれだからです。
たとえば、『鬼滅の刃』を見たことがない人と『鬼滅の刃の好きなキャラ』について話しても、あまり盛り上がらないでしょう。
スポーツに興味がない人とサッカーのワールドカップの話をしても、苦痛なだけです。
話題だけではありません。
「話し方」も同様に、相手を観察しながら変えていく必要があります。
なぜなら、そのときの感情によって、心地よいと思える話し方は変わるからです。
たとえば、相手が元気なときには、こちらもハイテンションで話すとお互い楽しくなれるでしょう。
しかし、相手が悲しんでいるときに同じような話し方をしてしまうと?
と幻滅されかねませんよね。
もし相手が悲しんでいれば、優しく寄り添うようなトーンで話しかけてあげるべきですね。
以上のことから、”話題”と”話し方”は相手を観察しつつ変化させるのが重要です。
今度話すときには、相手の表情や態度から、「今どんな気持ちなのかな?」と観察してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの話し方も最適化されるはずです。
話がつまらない原因②
意見に一貫性・芯がない
![「白黒つけられない優柔不断なスマホユーザー」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ifaceFTHG5118_TP_V.jpg)
相手の意見に対して、なんにでも賛同してはいませんか。
イエスマンになることが、相手に対するgiveだと思いこんではいませんか。
自分の意見をしっかり認識し、ブレずに口に出すことが重要です。
なぜなら、話し相手にあなたのキャラクターが伝わった方が、コミュニケーションが取りやすいからです。
逆の立場になって考えてみましょう。
たとえばあなたの会社に、“山田さん”と”田中さん”という2人の上司がいるとします。
山田さんは、こちらの話を
となんでも聞いてくれます。
しかし、自分のことはなにも語りません。
田中さんは、
というように、自分の興味関心を打ち明けてくれます。
そして、こちらの話をひたすら肯定するのではなく、ときには
と、自分の好みを伝えてくれます。
さて、山田さんと田中さん、どちらとの会話の方がおもしろくなりそうですか?
おそらく、田中さんではないでしょうか。
なんにでもイエスと答える人とは、『人と人とが会話している感覚』が得られにくいんですよね。
会話を無難にしようと思えば思うほど、「つまらない人」という印象を与えがちになるので、注意が必要です。
対処法は、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとハッキリ伝えることです。
心をオープンにしていることが相手に伝わると、『返報性の原理』が働き、向こうもオープンな会話をしれくれるようになります。
返報性の原理とは、カンタンに言うと、「お返ししたくなる心理」のことです。
あなたも、誰かからなにかをもらったら、「自分もなにか返さなきゃ」と感じたことはないでしょうか?
話し相手と趣味嗜好が違っているくらいで、嫌われることはありませんから安心してください。
むしろ、無理して合わせていると、時間が経つにつれて自分がつらくなっていきます。
『好きなものが同じ』ではじまった関係は脆い。
なぜなら、好きなものが変われば、関係にヒビが入るからです。
『好きなものが同じ』でつながるより、『お互いの違いを面白がれる関係』のほうが長続きしやすいですよ。
ですので、「どう思われても気にしない」という、開き直りの態度も時には必要です。
根本的な解決策は、『メンタルの強化』です。
↓の記事に、手軽にできるメンタル強化法をまとめています。

ぜひ、参考にしていただけるとうれしいです。
どれだけ優れた人間でも、なにかしらの「偏り」を持っているものです。
その偏りは、隠すのではなく、個性として積極的に表に出していきましょう。
そして、簡単になびいてはいけません。
僕は過去に、意見をハッキリと言えないことで、手痛い失敗をしてきました。
それについては、この記事の『おわりに』で詳しく解説しています。
話がつまらない原因③
共感能力不足
![「電話で確認を取る青年」の写真[モデル:恭平]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/KYOU85_tell20111119162826_TP_V.jpg)
共感する能力がないと、会話を楽しめる相手がかなり限定されてしまいます。
自分の感性と近い人としか会話が楽しめなくなるわけですからね。
「共感」って、なんとなく、自然発生的なものだと思いますよね。
その人の発言が、自分の奥底で思っていたことと一致していたから、共感できた。
みたいな感じに。
そういう考え方もあるでしょう。
しかし、共感を能力ととらえる考え方もあります。
それをぜひ知ってほしい。
ベストセラー『嫌われる勇気』で一躍有名になったアドラー心理学では、共感を能力ととらえます。
じゃあ、どうやってその能力を鍛えることができるのか?
相手の性格と周囲の環境を、もし自分が持っているとしたら?
と想像するのです。
こうすれば、どれだけ気の合わない相手でも、能力をもって共感することができます。
と、気の合わない意見を切り捨てるよりも、視野が広がりますよ。
話がつまらない原因④
同じ話題・質問ばかり
![「飽きてスマホを見ちゃう女子大生」の写真[モデル:河村友歌]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kawamura1030IMGL3923_TP_V.jpg)
どれだけおもしろいドラマでも、5回連続で見せられたら飽きますよね。
それと同じで、会うたびに同じ話題ばかりだと、相手を飽き飽きさせてしまいます。
一度その話をしておもしろかった。
だから、それを再現する。
一見理にかなってそうに思えますね。
ですが、人は飽きる生き物です。
それを忘れないでください。
話がつまらない原因⑤
無難な話題ばかり
![「スマホに夢中の彼女と相手にしてもらえない彼氏」の写真[モデル:OZPA Lala]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK86_aitenishitemoraenaikareshi20140321_TP_V.jpg)
つっこんだことを聞いたり、自分の恥ずかしい部分をさらすような打ち明け話をするのは恐いですか?
わかります。
嫌われたり、「変なヤツ」と思われる可能性がありますから。
最初は、無難な話題でOKです。
でも、ずっと無難な話題ばかりだと、いつまで経っても距離が縮まりません。
頃合いを見て、お互いの深い部分をテーマとした話を切り出しましょう。
そう思われたかもしれません。
その場合は、↓の記事を読むのがオススメ。

心理学的に正しい自己開示のテーマをまとめました。
そしてさらに!
その記事をもとにして、会話で使えるアプリをつくりました。
ガチャを引くと出てくる質問の9割は、心理学的に正しい自己開示のテーマを基にしています。
そんなときは、こっそりガチャを引いてください。
話がつまらない原因⑥
自己開示しない
![「マスクで顔を隠す男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OOKAWA560_TP_V.jpg)
質問ばかりで、インタビュアーみたいになっていませんか?
「会話が苦手なら、ひたすら聞いてりゃいい!」
「話し上手は聞き上手!」
上記のようなメッセージは、雑談関連の本には必ずといっていいほど入っています。
だからこそ、そこだけが切り取られて印象に残りやすい。
当たり前ですけど、聞いているだけではインタビューになってしまいます。
ちゃんと、自分のことも話しましょう。
聞き手に回るのであれば、自分のことも伝えた方が効果的です。
なぜなら、返報性の原理が働くからです。
特に、深いこと、答えづらいことを聞きたいなら、まずは自分から明かす。
好きなものは好きと。
苦手なものは苦手だと。
あなたから自己開示しましょう。
話がつまらない原因⑦
自分のキレイなところしか見せようとしない
![「イケメンカメラ男子」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OOK86_alpha15142320_TP_V.jpg)
あなたは、自分の苦手なことを相手に伝えていますか?
「ドロドロした部分」も、ときには見せていますか?
人間、誰しも善悪の両面の部分を持っています。
善の部分だけでなく、ほんの少しスパイスとして、悪の部分も見せていきましょう。
そうすることで、あなたの人間味が伝わります。
「最初の印象をあえて悪く見せる」というテクニックもあります。
ずっと印象のよかった人が突然悪い面を見せると、急激なイメージダウンを免れません。
ですが、最初に印象が悪かった人が、「実はめっちゃいい人だった」ということがわかると、印象は爆上がりします。
たとえば、ヤンキーが雨の中で子犬を拾っていたら、やたら優しそうに思えますよね。
アレと同じです。
つまり、印象がマイナスからプラスに変わった時、好感度が急上昇する。
この心理効果を、『ゲイン効果』と呼びます。
逆に、「プラスの印象」からはじまって「マイナスの印象」に変わることで好感度が急降下することを、『ロス効果』と呼びます。
※『ゲイン効果』と『ロス効果』を合わせて、『ゲイン・ロス効果』と呼ぶこともあります。
悪い部分が急に露見してしまうより、あらかじめ自分からさらしておいた方が、実はトクすることもあるんです。
おわりに
![「一人掛けソファーを大胆に使う読書女子」の写真[モデル:河村友歌]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kawamura1029IMGL4347_TP_V.jpg)
ここまでの内容で、1つでも思い当たることはありましたか?
成長の本質は、失敗から学ぶこと。
多くの人は失敗から目を背け、成功体験ばかり振り返ろうとします。
ハッキリ言って、成功体験から学べることは少ない。
失敗を分析し、対処法を考える方が、よほど有効です。
余談ですが、この記事に書いたことで個人的に一番伝えたいのは、強い芯を持つことですね。
私事ですが、学生時代〜社会人2年目くらいまでの僕は、まったく「自分がどういう人間か」ということを人に伝えていませんでした。
内向型というマイノリティな性格が原因でした。
内向型なのに周囲の外交型と足並みを合わせようとした結果、ひどく中途半端な人間になっていました。
それが原因かはわかりませんが、やたら怪しい人間からカモにされていました。
ネットワークビジネスの勧誘とか、路上の宗教勧誘とか、芸能関係者に有料レッスンで搾取されそうになったりとか。
はっきりとした意思表明ができないと、怪しい人に狙われやすいのかもしれません。
今では、自分の内向きな性格を認め、むしろ開き直っています。
その結果、周囲の人間関係も変わりました。
やはり、自分のもって生まれた性格に逆らわず、それを活かして生きるのがいいのでしょう。
…余談が長くなりました。
この記事を読んでくれたあなたが、さらにコミュニケーションを楽しめるようになれば、とてもうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
途中で紹介したオススメ記事を、以下にまとめておきます。

