どうすれば長続きさせられる?
この記事はそんなあなたに向けて書いています。
オレにとってのベストパートナーって一体どんな人なんだろう。
一度は考えたことがありませんか?
似た者同士の恋愛がうまくいくのか。
それとも全く自分とは違うタイプとの方がうまくいくのか。
結論から言うと、どちらでもうまくいきます。
はたから見れば全然違うタイプの、水と油のような2人でも、うまく行っているカップルはいます。
「兄妹じゃん!」ってくらい似た者同士のカップルもいます。
大事なのは、「似ているポイント」です。
「似た者同士の恋愛がうまくいく理由について知りたい!」
「どこが似ていれば恋愛ってうまくいくの?」
というあなたは、ぜひこの記事をご覧ください。
似た者同士の恋愛がうまくいく理由
なぜ似た者同士がくっつきやすいのか?
それは、「類似性」の高さと「親密度」には相関関係があるからです。
心理学的には、類似点が多いほどグループへの帰属意識が増し、一緒にいる人への親密度も増すと言われています。
ただ、「自分に似ている点が多いけど嫌いな人もいる!」と思われる方もいるでしょう。
ただ似ている点が多ければ多いほどいいというわけではありません。
重要なのは「なにが似ているか」です。
趣味や出身地とか?
次で詳しく解説していくよ。
似た者同士カップルの特徴!
なにが似ていれば惹かれ合う?
主に、以下の2点が似ていれば惹かれ合います。
・ルックスのレベル
・主観的な価値観
1つずつ見ていきましょう。
ルックスのレベル
カップルのルックスレベルは、基本的に釣り合いが取れています。
つまり、ルックスのレベルが似ているカップルほど恋愛関係になりやすいということです。
たまに、美女と野獣のようなカップルに目を引かれることもあるでしょう。
ですが、全体的に見ると、やはり似たようなルックスレベルの男女がカップルになっていることが多い。
学術的裏づけ
メリーランド大学のホワイト(1980)が行なった123組のカップルを対象にした研究でも、カップルの外見的魅力度には相関関係があることがわかっています。
また、ホワイトの追跡調査の結果、カップル間の魅力度に差があるほど別れやすいということもわかっています。
フォークス(1982)の結婚相手紹介サービスを利用した研究によると、外見的魅力度に差がないほど関係が進展しやすいということがわかっています。
しかも、職業や年齢については関係がなかったとのことです。
つまり、ルックスが釣り合っているほどカップルになりやすく、長続きもしやすいということです。

僕の身の回りのカップルも…
僕の周りを見渡してみても、美女と野獣、もしくはその逆のようなカップルは1組もいません。
もちろん、僕がこれまで付き合った相手やアプローチを受けた相手も、ルックスレベルでいうと同程度だったように思います。
ルックスレベルが釣り合っている者同士が付き合う理由
では、なぜカップルのルックスは釣り合いが取れているのか?
これには2つの理由があると思います。
1つは、自分より上のルックスの相手にアプローチするのは尻込みしてしまうこと。
本音を言えば、男は美女が好きですし、女性はイケメンが好きでしょう。
テレビに出ている美女やイケメンに心底惚れ込んでも、身の回りにいる一番の美男美女にアタックするとは限りませんよね。
好きだからといって、ムリ目な相手に果敢に攻めて撃沈するのも避けたい。
これは誰しも共通の考え方でしょう。
2つ目は、自分より下のルックスの相手と付き合うのはもったいないと感じる精神があること。
ハイレベルの美男美女と付き合うのは尻込みしてしまう。
でも、できることなら「自分が負い目を感じることなく付き合えるルックスの上限ギリギリまで攻めたい」ですよね。
「ルックスへの欲求」と「自分が求められる現実」とのシーソーがちょうど釣り合うところ。
そこにカップルが生まれます。
と思われるかもしれません。
ですが、裏を返せば、努力して自分のルックスレベルを向上させていけばいいということ。
筋トレをするなり、美容に力を入れるなり、髪の毛のセットをマスターするなり、自分に合う服装を見つけるなり。
自分のルックスレベルを上げていけば、それだけ「選択肢」も増えます。

主観的な類似が多い
ただ、ルックスのレベルさえ釣り合っていればいいのかというと、そういうわけではありません。
加えて、「主観的な類似」の多さが重要になります。
学術的裏づけ
2013年、アメリカのイリノイ大学の研究をご紹介します。
100組のカップルを対象に、「類似性と帰属意識」の関係を調査しました。
帰属意識を以下の6つのパターンに分けて、どのパターンを使った会話が相手との距離を縮めるのに役に立ったかを調べました。
このうち2つが、「相手との距離を縮める最も効果的な話題」と認められました。
①自分の生活背景に関する話
②思想や信念、人生のとらえ方、ボランティア精神に関する話
③趣味や休日の過ごし方に関する話
④コミュニケーションスタイルに関する話
⑤性格についてのパーソナリティに関する話
⑥髪型や服装、身体的な特徴に関する話
結果、「相手との距離を縮める最も効果的な話題」と認められたのは、以下の2つでした。
・思想や信念、人生のとらえ方、ボランティア精神に関する話
(話題のニュースに対しての考え、人生で大事にしていることなど、本人の価値観の深いところに踏み込んだ話題)
・コミュニケーションスタイルに関する話
(話し方は論理的か感情的か、話す側と聞く側のどちらに立つことが多いか、など)
一見、話しづらそうな話題。
ですが、そこに類似性が見つかると、2人の間の帰属意識は高まり、相手との距離感は一気に縮まります。
類似点は多く見つかればいいというわけではありません。
例えば、仕事や出身地、家族の話題。
これらは類似点が見つかりやすいですが、2人の関係性が濃くなりづらい。
ポイントは、「秘密の共有」かどうか。
類似性には2種類ある
類似性には、以下の2種類があります。
①「現実の類似」(actual similarity)
②「主観的な類似」(perceived similarity)
カンタンにいうと、「外部から見える点」と、「その人自身が主観的に物事をどう捉えているか」、の違いです。
帰属意識を強めるのは、「主観的な類似」のほう。
①の現実の類似(外ヅラから判断できる印象)がいくら多くても、仲良くはなれなれません。
「物の見方・捉え方が同じかどうか」が問題なんです。
アメリカのテキサス大学が出会い系サイトのユーザーを対象に2つの「類似」の違いを検証した研究があります。
その結果も、現実の類似(出身地、年齢、ファッションの好み、好きな映画など)が増えても男女の親密さはアップしませんでした。
あくまで重要なのは「主観的な類似の増加」であることが確認されています。
似た者同士を演出して恋愛を成功させる方法
ここまでで、
「現実の類似ではなく、主観的な類似が大事」ということがわかりました。
会話の際にも、「趣味や出身地などのありきたりな話題」はサクッと終わらせて、深い価値観やコミュニケーションスタイルについての話題に時間を割けばいいということですね。
ですが、いきなり深い話に切り込むと、「え、急になんなの?」と拒否反応を示されてしまうことも考えられます。
そこで、「アンビバレンス」を取り入れた質問の仕方をしてみましょう。
アンビバレンスとは、人間が持つ両面性のことです。
・仕事中はきっちりして見えるような人でも、家だとソファから動かずのんびりしている
・おっとりしていて癒し系だけど、考え方はしっかりしている
アンビバレンスを取り入れた質問の仕方は以下のとおり。
と現実の類似と主観的な類似の差を意識した質問をすると、距離が縮まりやすくなります。
もし、「違う」という答えが返ってきたら?
その場合は、「違う」という答えをさらに掘り下げます。
じゃあさ、毎日明るく楽しく過ごすために気をつけてることってある?
当たり前のことだけど、笑うのってほんと大事だよね。
相手の主観を引き出し、自分にも主観的な類似があることをアピールする。
会話の中で一気に親密度をアップできるので、ぜひ試してみてください。

似た者同士が恋愛する3大メリット!
似た者同士の恋愛には以下のようなメリットがあります。
疲れない
似た者同士だと、一緒にいて疲れません。
なぜなら、「どこから元気を得るか」のポイントが同じだから。
たとえば、「休日はゆっくり時間を過ごすのが好きな男性」と「休日はUSJなどのテーマパークに行ったり、スポーツで動き回るのが好きな女性」の組み合わせだとしましょう。
必ずどちらかが片方に無理をして合わせなければいけません。
他には、「1対1の会話が好きな男性」と「グループでワイワイ喋るのが好きな女性」の組み合わせもそうですね。
こうなると辛いです。
過去に、僕もそんな「タイプが真逆の女性」と付き合うことがあったことがあります。
結果として、1週間で別れてしまいました。
一緒に過ごすのがとにかくしんどかった。
そこからは、できるだけタイプが近い女性を恋愛対象として選ぶことを心がけました。
すると、無理なく2人の時間を楽しめるようになりました。
タイプが近い女性となら、「癒しあえる関係」を築くことができます。
怒るポイントがわかっている
似た者同士だと、相手を怒らせてしまうことは限りなく少ないです。
なぜなら、「相手が怒ること」は、「自分がされて腹が立つこと」だから。
たとえば、「話をすぐに否定する」だとか、「職場の愚痴を関係ない相手にぶつける」だとか。
自分がされて怒ることは、基本的に相手にはしないように気をつけるものですよね。
価値観とコミュニケーションスタイルが同じなら、相手が傷つくようなことはお互いに避けるようになります。
喜ぶポイントがわかっている
似た者同士だと、相手を喜ばせるツボがわかります。
なぜなら、「自分がされて嬉しいこと」は「相手もされて嬉しいこと」だから。
たとえば、「仕事で疲れている時にマッサージをしてあげる」、「結果が出なくて落ちこんでいても、努力の過程を褒めてあげる」などなど。
似た者同士のカップルが長く付き合う秘訣
似た者同士のデートはマンネリになりやすいです。
気づけば、毎日家デートで同じことの繰り返し…といったことになりかねません。
無理のない範囲で、デートにバリエーションを持たせることを心がけましょう。
おわりに
似た者同士の恋愛はうまくいきやすいが、「どこが似ているか」が問題。
という内容でお届けしてきました。
あなたに気をつけてほしいことがあります。
「似た者同士だと恋愛がうまくいく説」を浅く捉えて、とにかく相手に合わせてしまうことは避けましょう。
大前提として、女性に「女らしさ」があれば魅力的なように、男性にも「男らしさ」が必要です。
男女両方が弱気だと恋が始まりません。
好きな女性がいれば、男が強気に振舞ってリードしましょう。
男には野望や夢に挑戦する姿勢があったほうがいい。
女性に夢がなくとも、女性は挑戦する男性を支えたいという欲求を持っています。
相手への類似性を演出する前に、まずは土台となる男らしさを。

▼▼恋愛スキルをフル装備▼▼