この記事は、そんなあなたに向けて書いています。
歌の上手さより、『話術』と『積極性』と『見た目』の方が100倍大事
◆
◆
どうも、『モテようとしてボイトレに2年通い続けていた』ペンさんです。
最近は、米津玄師さんや星野源さん、三浦大知さんなど、「『わかりやすいイケメン』ってわけじゃないけど人気」の男性歌手がたくさん登場していますよね。
ああいう方々を見ていて、『歌が上手い=モテる』という風に思ったことはありませんか?
結論から言うと、モテるために歌の練習をするのは時間を無駄にしてしまう行為です。
なぜかというと、『歌が上手い』というポテンシャルには『モテる人をさらにモテるようにする力』はあれど、『モテない人をモテる人に変えてくれる力』はないからです。
この記事では、僕がモテるために2年間ボイトレに通って歌が上手くなったにも関わらず、全くモテ効果がなかった実体験をベースにして、「モテるために歌うま男子を目指すのはやめた方がいいよ」ということをお伝えしていきたいと思います。
最後までよろしく!
【実体験】歌が上手くてもモテるわけじゃない!?ヤマハ・シアーミュージックに2年間通った

僕は音楽スクール「YAMAHA」と「シアーミュージック」のボーカルトレーニングに2年間通いました。
きっかけは、社会人3年目の時にはじめた演劇。
「演劇に本気で取り組みたい!」と思っていたので、歌のレッスンにも通うことにしました。
なぜYAMAHAとシアーミュージックの2種類に通ったのかというと、
・YAMAHA…歌のレッスンメイン
・シアーミュージック…滑舌など話し方レッスンメイン+たまに歌のレッスン
という風に「何を教わるか」を分けていたからですね。
ご参考までに、それぞれの費用は以下の通りです。
YAMAHA…『1コマ30分』/月に3回/月謝10,000円
シアーミュージック…『1コマ45分』/月に4回/月謝16,000円
歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:ボイトレで歌は上手くなった!

ボイトレに通ったことで、格段に歌は上手くなりました。
特にYAMAHAのレッスンは本当に質が高くて、歌が上達するいいきっかけになりました。
・講師が明るく、生徒を励ましつつ改善してくれる
・レッスンでは極力専門用語(喉の部位名など)を出さず、音楽の素人でも理解しやすいニュアンスで解説してくれる
シアーミュージックは3ヶ月に1度ほどのペースで『生徒ライブ』があったので、人前で歌う機会が得られ、度胸がつきました。
具体的な結果でいうと、カラオケの点数が、5~10点は高く出るようになり、一緒にカラオケに行った人からも、ほぼ必ずといっていいほど褒められるようになりました。
自分のスキルを上げて人から褒められるというのは自信にもつながります。
「俺、結構歌の才能あるんじゃね?」と嬉しくなりました。
演劇をやめてからも、歌だけは続けました。
歌唱力があれば、「恋愛にも生かせるだろう!」というスケベ心があったからです。
歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:歌きっかけで女の子と仲良くなれたことはない

ですが、歌がきっかけで恋がうまく運んだことはありません。
「あれ、歌が上手いとモテるんじゃないの?」と不思議に思いました。
上がっていく歌唱力。
変わらない恋愛偏差値。
どうやら、歌唱力と恋愛偏差値には相関がないようです。
女の子とカラオケに行って「めっちゃうまいじゃん!」と褒められた後に告白して、数日後に無残にもフラれたこともありました。
僕は混乱しました。
それと同時に、この事実をしっかりと分析して、次に生かさなければならないと思いました。
歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:カラオケは歌うところではない

結論、僕が悟ったのは、『デートにおいて、カラオケとは歌を歌いにいくところではない』ということです。
では、何をしに行くところなのか?
答えは、2人っきりでイチャイチャするための場所です。
以下、僕の生々しい体験談を赤裸々に語ります。
歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:失敗した体験談

街コンで出会った女の子と3回目のデートに行った時の話です。
僕はこの日告白すると決めており、
一軒目に食事をしたあと、カラオケに行きました。
僕はこの日のために、女子にモテそうな恋愛ソングを1曲でも多くマスターするよう努めてきました。
流行りで、なおかつ女性がキュンキュンしそうな曲。
・RADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』
・菅田将暉の『まちがいさがし』
などなど。
カラオケに入り、自分の得意な曲、ラブソングをたくさん入れました。
彼女が歌っている間に、次の自分の曲を入れておいて、1曲でも多く歌えるようにしました。
残り時間が3分になっても、もったいないから短めの曲を入れて歌いました。
◆
◆
僕が取ったアプローチといえば、
・恋愛ソングを歌うこと
・女子の近くに座ること
の2つくらいでした。

歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:カラオケで歌の上手さより大事にすべきこと

こんな反省点を踏まえ、カラオケデートに悩むみなさんに、大事なことを伝えたいと思います。
予約する1曲1曲は、女の子と話しながら入れるようにしよう。
ということです。
歌の上手さよりも、重視すべきは女の子とのコミュニケーションです。
自分の価値観を伝え、「演歌とか歌えそうw」みたいないじりを交えつつ、和みながら距離を詰めていく。
そして、雰囲気が高まったら、相手の体を寄せ、キスをする。
カラオケがなぜ個室形態なのか?
答えは、男女2人きりの空間を作るためです。
ホテル・家と比べて、はるかに2人きりの空間を作るためのハードルが低いのがカラオケ。
歌が心から好きな人には申し訳ないですが、『歌を歌う』というのは口実、つまりは2人きりになるための言い訳作りに過ぎないわけです。

歌が上手くてもモテるわけじゃない!?:歌のうまさを披露する機会は少ない

歌が上手くてもモテない理由の1つに、『披露する機会の少なさ』があります。
『ハロー効果』という心理効果はご存知ですか?
他人の“ある抜きん出て優れた1つの特徴”を見ると、「この人は他の能力も優れているに違いない!」と無意識に思い込んでしまうこと。
(例)イケメンの政治家はそうでない政治家に比べて当選確率が高い。
投票した人も、「イケメンだから投票した」とは思っていない。
結論、『一般人の歌の上手さ』には、ハロー効果の発動機会が少ないのです。
人前で歌う機会って、学生ならまだしも、社会人となると月1~2回がいいところではないでしょうか。
モテるために歌の上手さを極めるのはコスパが悪いです。

ミュージシャンは別

歌が上手くてモテるのは、それを仕事にしているミュージシャンだけです。
ミュージシャンでしたら毎週のようにステージに立っていますから、歌の上手さを披露する機会も多い。
現に、バンドマンってモテますよね。
歌を練習するのに時間を割くなら
本当に心から歌が好きならいいんです。
ですが、ただ「モテたい」という下心だけで歌を練習するくらいならやめたほうがいいですよ。
モテたいなら、筋トレをしたり、話術を磨いた方がはるかに効率がいい。


歌が上手くなってもモテるわけじゃない?:ユーチューバーでワンチャンあるかも

元から歌が上手い方は、「歌ってみたユーチューバー」になれば、女性からの視線を集めることができるかもしれません。
YouTubeへの動画投稿なら、歌手を目指すことに比べて負担も少ないですし。
ちなみに僕も一時期やってました。
が、プロ並みの歌唱力がないと、なかなかファンはつきません。
【実体験】歌が上手くてもモテるわけじゃない!?ボイトレに2年通ったけど…:まとめ
・一般人の歌の上手さは発動機会が少ない
・歌の上手さより、『話術』と『積極性』と『見た目』の方が100倍大事
『歌の上手さ』に、モテ効果を期待しすぎてはいけません。
歌には、あなたの魅力を劇的に引き上げる効果はありません。
歌が上手いのは素晴らしいことですが、モテるためにわざわざ歌を練習しても、見返りはほとんどありません。
では何をすればいいか?
筋トレは性格関係なく誰でも始められますし、メンタルの強さ・ルックスの良さを引き上げることができます。
パッと見ただけで「この人はムキムキだ!」とわかるくらい筋肉がつけば、ハロー効果の発動も格段に増えます。

筋トレ習慣化の方法も含めた『最短距離でゼロからモテる男に変わる方法』についての記事も書いていますので、是非参考にしてみてください。
時間は有限だから、あなたにとって有効なことに対して努力するようにしようね。


